生き方も色々あると実感

これは、僕が初めて中国に渡航したときの印象だ。

桂林という観光地になるので、上海や北京、日本企業が多い大連とは異なるだろうが、何というか、非常にユルい感じが僕にはとても心地よかった。


とはいえ中国に行く前は、治安の問題やPM2.5のこと、その他とにかく不安しかなかった。


だが、当たり前だが治安はかなり安全といって良いし(桂林が観光地だからだろう)、空気も悪くないし、心配することは何一つ無かった。


一方で感じたのは、人々はあまり働く気がない。
愛想というのにはほど遠いし、それどころか、「いらっしゃいませ」とか「ありがとうございました」なんて言葉も言わない。

雑貨店で水を買ったときなどは、無言でテーブルに手をトントンとして、「金をここにおけ」と、真顔で言われたこともあった。

更には、店番をしながら食事をするのはざらで、雑貨店だろうと携帯電話店だろうとそれは同じ。

お客より飯が大事なのだ。

その時期の桂林は梅雨のために路面は常に濡れており、熱心に働くことをしないためなのか、水捌けも非常に悪かった。

だが、僕は全然嫌な気持ちにならなかった。

そのような振る舞いが許されることも驚きだが、それは逆に言えば、自分もそこまでのサービス精神を求められていないことを意味する。

これが本当に楽なのだ。

日本ではこうはいかない。

雨のなか現地の人を観察していると、意味もなくずっと川辺に突っ立っていたり、太極拳なのか何なのかよく分からないが上半身裸で踊っていたり、うまく表現はできないものの、人々はストレスとは無縁の生活を送っているように見えた。

f:id:hungoveray:20170731230738p:plain


少なくとも、日本で気にしなければならない空気を読む、といったある種の精神的な圧迫感は皆無だ。

また彼等は、家族と、その家族との時間をかなり大事に考えてもいるらしい。

友人に聞いたエピソードを用いると、日本では親が病気だろうと会社は休めないが、中国だとそれはないという話らしい。

無論、急激な経済発展を遂げた国でもあるから、金持ちになった上海人の観光客が、所得は上がったとはいえまだまだ低い水準にある桂林の現地人が同じ空間に生きている、というイビツな構図ももちろん存在する。

だが人々の間には悲壮感もなくて、いい加減に済ませてしまいたい僕には本当に居心地が良かった。

今回はたまたま中国の桂林にいって、現地の生活に触れ、こんな気持ちになっただけで、他の国に行けばまた違った価値観を僕は発見するだろう。

それはもしかすると、今回の中国の旅で発見したものを否定するものかもしれない。

それはそれで面白い。

生き方はなにも一つではなくて、文字通りです多種多様であり、容易にはくくることの出来ない広がりのあるものである、ということを実感するだけでも得ることは大きい。

これだから海外旅行は止められないのだ。