給料は評価

給料。

サラリーマンでいる限りはこの呪縛から解き放たれることは無い。


大企業は給料が上がるのは遅いが、スタート時点で割と高い水準であることが多い。
ボーナスも手厚いし、よっぽどのことが無ければ殆ど下がらない。

一方で中小企業。
スタート時点から給与が低いことは当たり前だし、その上昇率に関しても、書面に「年一回」と記載があったとしても
経営者の鶴の一声で多くの事が決定されるから、不公平感が大企業よりは出やすい。


となると、給与の交渉は必然的に重要事項となるが。


toyokeizai.net


考えてみれば交渉といった類のことは殆ど経験することが無く、特に、僕のような地方在住の地域社会のきずなを大切にし
衝突を避けるような環境だと、金の話はかなり言いづらい。

言いづらくて仕方がないが、人生と生活がかかっているので黙ってもいられない。


表題の通り、給料=評価 なのだが、どのくらいの仕事をしたのでこれくらいの報酬を、という考え方はかなり難しい。
よく言われるのは、会社は慈善事業ではないため利益を上げないと給料もない、だから業績連動は当たり前、という風潮についてだが、
もともと給料というのは会社の売上とは関係なく、労働者の時間の切り売りや生産性への対価として支払われるべきものであり
売上高の上下は幹部クラスの役割なので、業績連動性にするのは本来は幹部クラスのみで良い。

そうはいっても、とにかく給料の交渉事はとにかくやりづらい。

中小企業であれば相手は社長、大企業であれば直属の上司や人事になり、相手によって話し方を変える必要があるが、いずれにしても切り出しづらい。


金は命よりも重い


そう考えている人間がいる中で、本来は労働力としての対価である給与はかなり、神経質になって考えられるべき点であるものの、中小企業等はその意識がかなり低いので
他人の給与がどうだろうと関係ない、組織側から「あなたの給料は労働に見合っていないのでもっと待遇を良くします」とは決して言わない。


大企業だと全社員の管理が必要だから自動的に給与が上がるが、中小企業だと交渉しないと上がらないことの方が断然多い。


そうなると、自分の実力やスキル、そして実績も大事になってくるが、同じくらい大事なのが交渉の際のコミュニケーションとなる。
ストレートに理論的に言うと、冷たい感じがして相手も感情的になるし、遠回しにいっても通じない、本当にムカつくくらいに通じない。


今の会社に感謝していることを伝えつつも、現労働内容と給与が見合っていないことを下手に出ながら上手に言っていくという、何とも下らない能力が求められるのだ。


雇われの哀しいところだ、給与の話をすると惨憺たる気分になる。