一瞬の勝負と経済効果

全国一をかけた高校野球夏の甲子園が始まる。

 

live-sports.yahoo.co.jp

 

 

www.sankei.com

 

 


夏の高校野球が始まるというので、にわかにその話題でスポーツ紙面は賑わいをみせている。


上記の記事によれば、高校野球による経済効果は350億円と推定されるようだが、デフレと低成長が続くこの国でそんなお金の流れが起きる、というのはなかなかイメージ出来ない。


だが高校野球におけるマーケットは、実態はずっと大きい。


例えば、彼等のような球児を支えているのは両親であり、学校であり、時には地域でもある。


親は子供のために道具を揃え、強豪高へ進学させるために時にはその費用を捻出。無論、アルバイトなどは出来ないので、なに不自由なく高校生活を3年間送る費用だけでもその金額は計り知れない。

(一部の特待生は学費免除で生活費補助もつくらしいが)


学校も金と時間を使って全国から有数な選手を集めるし、地域の自治体も球児たちが他府県へ遠征する時には何かしらその費用を負担する。


ざっと書いただけでも、背後で動く金の流れは決して小さくないが表にはでない。


それだけでなく、高校野球は裏のマーケットとしては賭博の対象であり、金額に換算するのは難しい。


数年前に野球賭博が少なからず衝撃を与えたが、ああいったものは氷山の一角であり、随分と前から高校野球が賭博の対象となっていたことは関係者からすれば常識だ。


こうした面を踏まえると、確かに経済効果は大きい。


一方で、甲子園を目指すほどの高校野球球児の、野球に懸ける意気込みというのは凄まじいものがある。


ある甲子園優勝校のエースピッチャーは、真夏の投球に耐える身体を造り上げるため、30℃近くになる猛暑日に更にサウナスーツを着用し、200球近く投げ込んだ。


熱射病で倒れてしまうと本末転倒のため、その境目をぎりぎり目指し極限まで追い込んだ練習法は、やはり息を飲むものがある。


だが、野球中心の高校生活という点でいえば、優勝校に限らずある程度の実力を持った学校ならばそれは例外ではないだろう。



僕は高校時代、野球強豪高に進学したのだが、野球部にこそ入らなかったものの、彼らの一日が多忙を極めることは端から見ていてもよくわかった。


朝四時から五時には起床して通学し、朝練をこなし、午後にはもう練習の準備を始め、それは夕暮れ後も続く。


空いた時間はビデオを見たりしながら競合高校の研究に費やす。


中には授業中に手首の筋トレをする友人までいた。


文字通り彼等は朝から晩まで練習に明け暮れ、全てが野球中心であり、それ以外の高校生活におけるいわゆる "青春" に割く時間は皆無だ。


それだけやっても地方で8強に入るだけでもかなりの狭き門であり、甲子園ともなると針の糸を通すようなもの、もしくはそれ以上なのかもしれない。


そんな球児たちが繰り広げる試合が注目に値しないわけがなく、地方予選ですら対戦カードによっては熱視線が注がれる。


これだけの人と金を動かす高校野球だが、なぜ絶大なる人気を誇るのかといえば、やはり目の前で繰り広げられる試合が真剣勝負だからだろう。


真剣過ぎるがゆえに、甲子園などはあまりに張りつめた空気で会場から解説者まで沈黙してしまうこともしばしばだ。


また、金で集めたタレント揃いの強豪校が必ずしも勝つわけではない、という点も高校野球ファンが耐えない理由だろう。


「人生の大事は5分で決まる」


かつて大ヒットした金融映画のウォール街におけるチャーリーシーンの台詞だが、高校野球はまさにこれに等しく、一瞬で勝負が決することもあり、その一瞬のために全てを懸ける彼等のプレーは多くの人を無条件に魅了するのだ。

議員になるためには面の皮が厚くないといけないのだろうか

ι(´Д`υ)アツィー

 

 

とよた議員、今井議員やその相手の市議、そして中川議員。


日本中を騒がせているが、その内容は別として、政治家という人種は面の皮が厚い。
本当に厚い。

まず簡単には辞めないし、中川議員は「生き恥をさらしても」と自身の言葉の通り、そのまま議員活動を続けるらしい。

 

無論、個人的なことなので辞める必要などないのだろうが、何もなかったことにし
そのままこれまで通りに物事を進めていこう、というその発想が凄い。

 

もはや空気が読めない、とかのレベルではない。


 

dictionary.goo.ne.jp

 

 

"面の皮の千枚張り" でないと、日本中に自身の顔をさらすことはできないし、選挙間近になると自分の顔が地元中の電柱という電柱、ありとあらゆる広告版に張り出され、時には落書きされても平気な顔ではいられない。

 

面の皮が厚くないと、自分の失言や失態がどれだけ叩かれても、辞めずに続けること出来ないし、老後に備えて蓄財に励むことも出来ない。

 

過去には世間からの風当たりに耐えられず、自ら命を断ってしまった議員もいたが、
一方では、これまで議員になり何らかの問題でやり玉にあげられたり、辞職に追い込まれたりした者たちはその誰もがやはり極めて面の皮が厚い人間ばかりだった。

例えば野々村議員などだ。


だが、他国、例えば中国などを見ていても、急激な経済発展を遂げたとはいえ、その流れに乗れず、また恩恵を受けることも出来ずに貧しい暮らしを送っている国民を前に、天文学的な数字ともいえる規模の蓄財に励む共産党幹部の姿が近年ではクローズアップされている。

 

他では、イタリアの元首相ベルルススコーニ氏なども、その発言や振る舞いは言うまでもない。

 

www.jiji.com

 

 

面の皮が厚い" という点は、もしかすると、議員になるための最低限の条件なのかもしれない。

それくらいでないとやっていけないのだろう、国民のためになるかどうかは別として。


だが、彼等くらいの面の皮の厚さや、図太さ、押し出しといったものが我々一般市民に少しでもあれば、多少なりとも各業界のひとかどの人物になれるような気がしてならない。

 

会社での過酷な出世競争で生き残ることも簡単にできるだろうし、頭一つに抜きんでるくらいなら朝飯前だろう。

 

ι(´Д`υ)アツィー

誓約書と自己責任

バンジージャンプのひもが切れた事がニュースになっている。

 

www.j-cast.com

 

 

僕は知らなかったのだが、この手のレジャーは事前に誓約書を書かされるらしい。

 

万全を期して顧客にレジャーサービスを提供していると思いきや、最終的には万が一のリスクに備えて顧客にも責任を分担させる。
何ともいやらしいやり方だが一方では仕方のないことなのかもしれない、どれだけ安全面に備えても予想外の事が起きてしまう場合もある。

 

場面は違えど、僕も全身麻酔の大掛かりな手術を行ったとき、事前に誓約書を書かされたことがある。

 

やはり、万が一の事が起きても病院に責任を求めない、というものだ。

 

結構な額の金を払って手術をして、それでもなお責任をこちらに負担させるやり方にはかなり抵抗感があったが、

 

「殆ど何も起きませんので」

 

と、担当医師になだめられてサインしたことを覚えている、サインしないと手術は実行出来ない手順なのだ。

自分の命を他者に委ねながらも、その責任は自分で負う、というこの発想。


一方でレジャーについては、近年、ジェットコースターやバンジージャンプ含めその内容は過激になっている傾向にあるようで、どうしても今回のような事故は一定の確率で発生してしまうものなのだろう。

 

それでも金を払って、恐怖感を味わいたい、というその欲求と万が一の際の責任などについては今後も議論に挙がるだろう。


僕の地元でも、人気スポットだった滝つぼがあって、そこには地元客・観光客問わず様々な人が訪れ、そこでは、セーフティなセット無しに、滝つぼに向かって上の崖からダイブする、という行為がかなり流行った。

 

僕も20代のころに飛び込んで、かなりの爽快感を味わったことを覚えている。

だが、数年前にダイブをした観光客が亡くなってしまい、以来、一般人は立ち入り禁止となってしまったようだ。

 

元々そこはレジャー施設などではなかったこともあるのだろうが、そんな思いをしてまで人はとにかく恐怖感を味わいたいのだ。

 

レジャーといえば、このようなものも発見した。

 

www.fuji-baka.com

 

富士バカとは、2006年の夏に、
5人のバカが無一文で東京から徒歩で富士山のてっぺんを目指した事から始まりました。
数々の奇跡的なご縁に助けられながら、仲間で助け合いながら、富士山のてっぺんを目指したストーリーが、ミクシィで注目されて本として出版もされました。
そこから、毎年の恒例行事として、お盆の時期に、アホたちがたくさん集まって、東京から富士山まで歩いて向かっています。
2012年、今年で7年目に突入。
今年は、初の、東京出発と、静岡出発の2拠点での開催となりました。
富士バカは、毎年、主催者も変わっており、この富士バカ自体に代表者や固定の運営チームなどはなくて、毎年、関わる人たちの手によって、勝手に、開催内容やスタイルも変化し続けています。
今後も、関わってくれる人たち一人ひとりの手によって変わり続けながら、毎年、バカ達が無事に富士山の頂上に辿り着き、嗚咽して鳴きながらハグしている光景が見られる事を、
いち富士バカファンとして、願っています。

第1.2.3.7回 富士バカ発起人 清水明

 

 

こんな遊び、良く考えたもんだなーと関心したが、やはりここでも誓約書を書かせることが一つの手順となっている。

 

 

保険とか入りますか?
保険等は用意しておりません。事故や病気などの責任も、自己責任でお願いします。
スタート前に、バンジージャンプの誓約書の内容を真似た誓約書にサインしてもらいます。

 

 

命を懸けたお遊びには、自己責任と誓約書がつきものらしい。

僕は命が惜しいのでごめんこうむりたい。

 

胃袋をつかみ、心をつかめるか

mdpr.jp

koimesi.com

zexy.net


こういう記事があるくらいだから、実際はそういう一面もあるのだろう。

ただやはり、万人向けに書かれた記事でないことは確かだ。


僕は人生においてこれまでモテた試しが無いが、個人的に何度か食事を作ってきてくれる女性が過去にいた。

僕が独り暮らしで、独身で、彼女もいなくて、食事なんか適当に済ませている、という話をその女性の前でしたときから、急に食事を作るようになったのだ。


せっかく作ってきてくれたのに失礼な話だが、僕は近しい人(彼女など)や近親者が作ってくれた食事でないと積極的に手が付けられない。

外で金を払って食べるのは平気なのだが(チェーン店は特に安心感がある)。

なので、せっかく貰ってもまた違う人にあげてしまっていた。

そういう事が何度か続くうち、さすがの僕も、その女性が僕に対して恋愛感情を抱いていることがわかった。

それからは、気持ちを受け止められないということもあり、更に食事に手を付けることが出来なくなってしまった。



以前、坂上忍が「かなりの潔癖だ」と発言し、そのエピソードとして、誰かと同じ料理を食べるときはそのビジュアルを見て食べるかどうか決める、といったものがあった。

つまり、ビジュアルが良くない人間が作ったりしたものや、そういう人たちが箸をつけた料理を食べられない、ということらしい。


これを聞いた後、女性には申し訳ないが僕もそれにあたるのだと気付いた。

食事を作ってきてくれた女性は、残念ながら好みのタイプではなかったのだ。


だがこれは、男性だけのものではない。

その証拠に、

「ただし、イケメンに限る」

という言葉が一時しきりにささやかれていたはずだ。

壁ドンや頭ポンポン、顎クイされたい女性は、それをしてくれる男性なら誰でも良いのではなくて、前提としてはイケメンでないといけない、というものだ。

僕は拒絶されるのが怖いのでそんな行為はしないのだが、一方で、「男性の心をつかむには胃袋をつかめ」の神話が上記の記事にあるようにいまだに流布されているので、一生懸命に料理を作る女性も多いはず。

身近であと二人、そんな女性を知っているが、どちらも成就しなかった。

それぞれの女性のビジュアルは想像にお任せしたい。


考えてみれば、過去に料理がお世辞にも上手いとはいえない彼女が二人いて、彼女達が作ってきてくれたものは何だろうと残さず食べた。

そして、どちらも美人だったのだ。

今回、僕に料理を作ってきてくれた女性は好みではなかったが、味の方は抜群に旨かったらしい。
(料理を食べた人の感想)

とはいえ、全ての恋愛が成就しない、というわけではないはずだし、実際にお付き合いがスタートしたケースもあるようだから、半々に聞いておくくらいがちょうど良いのかもしれない。

今年起きた2つの死

僕の好きなLINKIN PARK の Chester Benningtonが亡くなったのは昨月だが、彼は40代これからという時だった。 

 

 

 

 

 

f:id:hungoveray:20170801120641p:plain

 

 

周りの知人にも41歳になる前に亡くなった者がいる。

 

朝になって連絡が取れなくなった知人の家を友人が訪ねると、寝床で眠るように亡くなっていたそうだ。
死因は良く分かっていないようだが、日ごろから睡眠薬と、どうやらある種の薬物を併用していたようで自殺の可能性が高いらしい。

僕も20代のころにその方と話した記憶があるので、かなり衝撃的だった。

 

知人は、変わった人ではあった。
反面、ユーモアある面白い人でもある。

 

一方では食い扶持を稼ぐに困って、ゲイではないのだが男娼として働いていたようだ。

外国人相手に主に身体を売っていたようで、そういった趣味が一切ないのに男娼をしていたことは少なからず彼の仲間内でもショッキングな話でもあったようだし、がっかりされてもいたようだ。

 

とはいえ、近年は何らかの薬物を常用するようになっていたという話からすると、精神的にも不安定だったはずだ。

大変残念でならない。

人生に絶望したのだろうか。

 

LINKIN PARKのChester Benningtonは世界的にもかなり有名だし、誰もが羨む成功を収め、家族にも恵まれ、多くの人々にも愛された。
ありとあらゆるモノを手にしたはずだ、殆どの人間が手に入れることが出来ずに生涯を終えるモノであっても。

 

だが、それでも自ら命を断った。

 

僕の知人は金に困って男娼までするくらいだから、何も持っていなかったのだろうが、やはり命を断った。


死人に口なしだから本当の理由は当の本人しか分からない。

 

人間というのは、本当に満たされているのかなんてはた目には分からないものだ。

40代に顕著なのかといえば、実際はそうでも無いらしく近年では20代の比較的若い世代の自殺が増加し続けている傾向にあるらしい。

 

president.jp

 

 

当然ながら20代と40代の人間が自ら命を断つ理由には違いがあるものの、これから40代を目指す僕としては今回の2つの死は心を打つものがあった。

 

特に、僕の知人については誰にも看取られることなく、ひっそりと亡くなったので、その死すら知らない人間も多い。
誰かを愛し、愛され、そして必要とされた人生だったのかも分からない。

 

生まれてくる時は、世界中の誰もが彼を歓迎したはずだ。

(Chester Benningtonについてもそれは同じ)


ふと考えてたのだが、では、目の前に自殺願望を持つ人間がいたとして、それを思いとどまらせる、彼等をこの世に生かしておくだけの、具体的な提案、魔法の言葉、そういったモノは果たして存在するのだろうか。

 

希望を持て

 

という言葉は、希望を持ち生き続けた結果、「生きていてよかった」という現実を味わうことが出来た人間に初めておとずれる充足感のようなものだから、それを味わったことがない人間に、 "希望" を想像するのは難しい。

 

その他、どんなに光り輝く言葉でも死を前には何の意味も持たないから、その手の言葉が独り歩きしているだけで一向に彼等の胸に届かないのは、言葉は時に無力であることの証だと思う。

 

むかし友人が言っていたのは、「自分が死ぬと親がとても悲しむから」だから、決して自ら命は絶たないのだと語っていて、個人的にはそれが最もしっくりくるのだが、それとて、上記の孤独だった知人については有効打とはならない。

 

何か出来なかったのだろうか、命を断つ以外に他の方法が無かったのだろうか、そう考えてみても答えは見つからない。

 

だが、今年起きた2つの死は、僕が死に対しての思考を深める重要な機会となったことは間違いない。

生き方も色々あると実感

これは、僕が初めて中国に渡航したときの印象だ。

桂林という観光地になるので、上海や北京、日本企業が多い大連とは異なるだろうが、何というか、非常にユルい感じが僕にはとても心地よかった。


とはいえ中国に行く前は、治安の問題やPM2.5のこと、その他とにかく不安しかなかった。


だが、当たり前だが治安はかなり安全といって良いし(桂林が観光地だからだろう)、空気も悪くないし、心配することは何一つ無かった。


一方で感じたのは、人々はあまり働く気がない。
愛想というのにはほど遠いし、それどころか、「いらっしゃいませ」とか「ありがとうございました」なんて言葉も言わない。

雑貨店で水を買ったときなどは、無言でテーブルに手をトントンとして、「金をここにおけ」と、真顔で言われたこともあった。

更には、店番をしながら食事をするのはざらで、雑貨店だろうと携帯電話店だろうとそれは同じ。

お客より飯が大事なのだ。

その時期の桂林は梅雨のために路面は常に濡れており、熱心に働くことをしないためなのか、水捌けも非常に悪かった。

だが、僕は全然嫌な気持ちにならなかった。

そのような振る舞いが許されることも驚きだが、それは逆に言えば、自分もそこまでのサービス精神を求められていないことを意味する。

これが本当に楽なのだ。

日本ではこうはいかない。

雨のなか現地の人を観察していると、意味もなくずっと川辺に突っ立っていたり、太極拳なのか何なのかよく分からないが上半身裸で踊っていたり、うまく表現はできないものの、人々はストレスとは無縁の生活を送っているように見えた。

f:id:hungoveray:20170731230738p:plain


少なくとも、日本で気にしなければならない空気を読む、といったある種の精神的な圧迫感は皆無だ。

また彼等は、家族と、その家族との時間をかなり大事に考えてもいるらしい。

友人に聞いたエピソードを用いると、日本では親が病気だろうと会社は休めないが、中国だとそれはないという話らしい。

無論、急激な経済発展を遂げた国でもあるから、金持ちになった上海人の観光客が、所得は上がったとはいえまだまだ低い水準にある桂林の現地人が同じ空間に生きている、というイビツな構図ももちろん存在する。

だが人々の間には悲壮感もなくて、いい加減に済ませてしまいたい僕には本当に居心地が良かった。

今回はたまたま中国の桂林にいって、現地の生活に触れ、こんな気持ちになっただけで、他の国に行けばまた違った価値観を僕は発見するだろう。

それはもしかすると、今回の中国の旅で発見したものを否定するものかもしれない。

それはそれで面白い。

生き方はなにも一つではなくて、文字通りです多種多様であり、容易にはくくることの出来ない広がりのあるものである、ということを実感するだけでも得ることは大きい。

これだから海外旅行は止められないのだ。

心が雨漏りする日には

心が雨漏りする日には


作家の中島らも氏の著書のタイトルだが、人間の心のありようを見事にとらえたコピーには脱帽。

 

人間、生きていれば心がザラついたり、心の中に雨が降って、雨漏りしてなんだか悲観的になったりすることがある。

特に何かに悩んでいたり、悲しみに暮れるような出来事に直面していなくても、朝起きたら何だか心にしこりがあるようなそんな時だ。

 

心というのは時には暴れ馬のようなもので、手綱をしっかり握り、こちらの言う事をきくように仕向けないと、とんでもない大暴走をしてしまう。


僕は酒をやらないし、何らかの薬を服用している訳でもなければ、その他何か依存性の高いものに手を出している訳でもない。


鬱でもないし、何らかの精神疾患もない。


それでもやはり上述のように突然、心が、何となく落ち着かないような日がある。

 

そんな時どうするかというと、まず走る。

全速力でも良いし、軽いジョギング程度でもどちらでも良い。

目的は、走ることにより全身が動き、その振動で心に落ち着きを与え、安定させることにあるからだ。

ウォーキングなどによる振動も、心を落ち着かせるには丁度良いらしい。

 

僕の場合は更に一歩踏み込んで、走る時に音楽を聴くのだが、それも更に、南米の陽気な音楽をひたすら流す。
何回も何回も、だ。


20代のころにスペイン人とアルゼンチン人と一緒にサッカーをしたことがあるが、彼等は本当に陽気だ。

陰気な人もそれはいるのだろうが、未だお目にかかったことが無いし、全体としては少ない印象。

何というか、常に話しているし、情熱的だし、最も適切な表現としては、底抜けに明るいのだ。

 

そんな気質を持つ人間が唄った曲なのだから、当然、南米ソングは明るい曲が多い。


中でもお下劣なものは目を引く。

 

 

何してるの?

君はかわいいよ!

そんなことより一杯飲んで、セックスしようよ!

気持ちいいね!!!

 

 

といったようなものだ、思わず笑ってしまう。


僕の地元にも南米二世の歌手がいるが、彼の曲は情熱に溢れ、やはり底抜けに明るいものばかりで、地元では知らない人はいない。


そんな曲を聴きながらマラソンをし、しかも外が今日の真夏日のように晴れていれば、暗くなることなんてできない。

 

f:id:hungoveray:20170728171911j:plain


明るくなることはないかもしれないが、暗くなることはどうしたって出来ないのだ。

 

例えば心が落ち着かない時にこれをやると、全てが終わった後にかなり楽になるのが分かるのだが、心が普通に安定している時にやると、不思議と陽気な気持ちになり、何でもできるような、

 

人生ありがとう(*´Д`)

 

みたいな、そんな気分になってしまう。


「ワタシ、AVをやってから何でもできるなって、そう思うようになったんです」

 

アダルト動画に出る女優がAV業界に飛び込んで良かったことをそう述べていたが、そんな身売りなんかしなくたって、何でも出来るような気分になれる方法は幾らでもある。


心が落ち着かないことは誰にでもあることだろうから、そこからどうするのか、知っておくだけで人生はかなり楽になると思う。

 

ところで、マラソンやウォーキングの時に聴く曲だが、暗い曲は聴かない方が良い。

 

「かわいそうなアタシ」

 

みたいな曲を聴いてしまうと、もうどこまでも沈んで行って死にたくなってしまうからだ。

 

そのような曲は一見落ち着きをもたらし、自分を慰める役割を担っているように見えるが、実際は逆効果だ、心が余計に雨漏りする。