保身を選んだ上司

保身に走る上司は本当に存在すると実感

 

今の勤めている会社は、元々は外資系企業だった。
だが累積赤字で経営が立ち行かず、日本企業に売却され、そのまま僕も現在に至る。
これまでは、外資系特有の、結果さえ出せばある程度は緩さが許されるという独特の社風が多少心地良いところもあったが今は完全なる日本企業となり、露骨に左遷や部署異動が行われる。
外資もそうだろうが、日本企業の方がやり方がえげつないのかもしれない。

 

ともあれ、そうした光景を日々見続けている僕の上長は、そのポジションに就けばこれまでは安泰だったものが急にその地位を脅かされることとなり、日を追うごとに保身に走る姿が目立つ。

 

新聞やニュース、雑誌などで、「上司が保身に走る姿を見て嫌気がさす」とあるが、あれは本当なのだと実感。

 

blogos.com

 

 

役員クラスが視察にくるときは大慌て

 

僕が勤めている会社は本部が東京でその地方営業所のような拠点となるが、年に数回、本部から役員や部長クラスがやってくる。

そうなると、上長は大慌て。
飲み会をセッティングするのはもちろん、飲み会に社員を参加させるように呼びかけたり、役員が視察に訪れた時に不快な思いをしないようにデスクを片付けるように指示を出したりと、下らないことにてんやわんや。
ちなみに日ごろは殆ど仕事をしないし、マネジメントもまるで出来ていない。

そういう姿勢を社員に見抜かれているところも、また残念なところ。

 

 

とはいえ、上長の心情は分からなくもない

 

今や責任ある立場、役職・肩書が就くのは難しい時代で、結果が出せないとすぐに飛ばされる。
そしてその責任ある席につくにも我慢に我慢を重ね、椅子取りゲームのようにジッと指定席が空くのを待つ。

そうしてやっと手に入れた地位と報酬、そして決して若くない、やり直しのきかない年齢ならば、誰でも保身に走るというモノ、残念だが仕方がない。

保身に走る人間が多いと会社の業績にも大きな影響を及ぼし、ひいては経営そのものに響いてくるのだろう。
リスクをとることが出来ない、リスクをとって失敗すれば、その地位を解職され老後の生活が立ち行かなくなる。

なるべく今のまま、何も変えない、そうすれば少なくとも良くはならないがすぐに悪くなることも無い。

 

役職に就きたい人間

 

責任ある立場や役職に就きたい人間がどれくらい存在するのか分からないが、野心を持って積極的に仕事に取り組んでいる者もいるだろう、そういう人には残念ながら大企業は面白くないのかもしれない。

 

top.tsite.jp

 

野心がある者が働くならば、IT関連かつ風通しの良い企業か、ベンチャー企業、高利益で特殊な技術を持つ中小企業、もしくは自身で事業を立ち上げた方がよっぽど良い。

とはいえ、ベンチャー企業や中小企業で働くにも、経営者と折り合いが悪ければうまくいかない。
特に中小企業では創業社長は会社を私物化しするケースもあるから、働く意欲がどうしても削がれてしまう。

そうなると、やはり自身で事業を立ち上げるくらいしか選択肢が残らない。

これはこれでハードルがかなり高く感じるのだが。

 

 

保身も幸せの形ですね


いずれにしろ、自身との会社との距離感と人生観を踏まえつつ、妥協する働き方を見出せれば、大企業はかなり幸せに働けるだろう。
僕の会社も終業後や休日の趣味に精を出すのが主たる目的で会社にはその報酬を得るためと割り切っている者もかなり多い。

幸せと人生のあり方は人それぞれだから、自分で答えを見つけて折り合いをつけるしか

ない、そんな時代だ。

 

上司は保身を選んだ、それだけだ。

 

やる気のある人間が下にいるとその者は苦労するが。

タカタが思わぬ展開

タカタ、今日は朝からこのニュースで揺れた。

 

jp.reuters.com

 

 

和解に応じた車メーカーは、トヨタマツダ、SUBARU、ドイツBMWの4社で、4社側に過失や責任があったことは認めていないようだ。

和解金は修理のために車が一時的に使えなかったりレンタカーを借りたりした際の補償に充てられるほか、問題のエアバッグをまだ交換していない所有者にリコールに応じるよう呼びかける費用などに使われ、対人損害は除いた部分の金額が対象となっている。

 

 

これで問題は収束に向かうのかどうなのか、ちょっと読みづらい内容ではあったものの、ここにきてタカタ株がまた急騰した。

 

f:id:hungoveray:20170519192040p:plain

 

1月以来の値動きを見せる、まさかの展開。

 

www.bloomberg.co.jp

 

誰もがそのまま法的整理に進むだろうと思っていた矢先の報道。

 

今日の取引ではストップ高で終わり、先ほど始まったPTS取引でも順調に値を上げてスタート。

 

f:id:hungoveray:20170519192018p:plain


とはいえ、タカタについてはこれまで、ニュース小出し株価急落急騰事件ばかりが起きているので、全てが収束し、さてこれから法的整理も回避された状況で再建していきます、という状況から買いに入っても充分利益は出せると思われる。

 

第一、本当にこれで収束に向かうのかまだ分からない。

 

www.eyasu2008.com

韓非子と鴻海精密工業カクタイメイ氏(郭台銘)によるシャープ買収

鴻海精密工業によるシャープ買収が完了し一年。


あの、買収合戦にともなう株価乱高下と、鴻海精密工業からの出資がなかなか出なかった際のシャープの株価下落はもはやとうの昔の話。

 

f:id:hungoveray:20170518200549p:plain

 

考えてみればシャープと鴻海精密工業の関係は昨年からではなくて、それ以上前からの繋がりがある。


2009年にシャープが稼働を開始させた堺ディスプレイプロダクトの運営が、本体シャープの大幅赤字の影響で経営がうまくいかなかったところを、鴻海精密工業のテリーゴウ氏が資本参加し、赤字を見事脱却させることに成功している。

 

jp.reuters.com

 

この、鴻海精密工業のカクタイメイ氏の、資本参加から買収へのやり方。
最近読んだ韓非子を紐解く書籍にそのまま記載されていた。

 

 

韓非子には、「周書にいわく」として、「取りたいなら必ずしばらく与えてやれ」という助言があります。
まず相手を油断させて隙を突けということで、華僑もよく使う手です。
ただし華僑の目的は相手を滅ぼすことではなく、傘下に収めることです。
ライバルが困っていると聞けば、情報や人材、資金や資材などを提供して助けてやる。
まず与えておいて助けが必要な状態にしてからライバルを取り込む。

-華僑の大富豪が教えてくれた「中国古典」勝者のずるい戦略 大城太-

 

 

今回のシャープの鴻海精密工業による買収のやり方とそのまま同じ。
となると、買収話が持ち上がる随分と前から、もしかするとシャープが液晶で隆盛を極めていた時期もすでに、鴻海精密工業のカクタイメイ氏は、虎視眈々とその機会をうかがっていたのかもしれない。

 

だとすれば相当な切れ者だ。

 

f:id:hungoveray:20170518200808p:plain

 

 

華僑とは
中国を離れて他国で長期的にビジネスをする人

FP2級の過去問をひたすら解き続けている毎日

今月28日に行われるFP協会主催のFP2級試験。
今回の受験で3回目を数える僕は何としても合格すべく、ラストスパートをかけている。

 

www.jafp.or.jp

 

4月から勉強を開始し、当初はテキストを繰り返し読み続けることから始めた。
無理に覚えようとせず、ただひたすら読むだけ、それを5周くらいこなす。


それだけでかなりくたびれるものだが、その後、買ってきた過去問重要テーマ集を開始。
これは2、3週間くらいかけて2周こなした。

 

ここで重要なのは、分からないところでずっと止まる必要は無くてどんどん解いていくことが重要。
分からなくても、無理やりやる。

大事なのはその後の回答。

 

誤ったところをやり直し、復習し、重点的に暗記するのは勿論だが、正解しているところもちゃんと回答解説に目を通す。
まぐれで回答することもあるからだ。

そうすることにより、2回目以降の回答率がグッとアップした。

 

そうして、5月のゴールデンウイーク終了後からは、FP協会のHP上にアップされている、これまでの過去問にとりかかる。

 

とはいえ言うのは簡単だが、これがなかなかのボリューム。

FPの試験は年3回実施されており、更に学科試験と実技試験と2つあり、現在FP協会にアップされている過去問題は、2017年1月からさかのぼって、2014年5月分まで掲載されている。

 

となると、学科・実技を1セットとしても、それが9つある。

9つ。

 

毎日仕事に忙殺されているサラリーマンが時間を作り、9つある過去問をこなしていくのは至難の業だ。
酒とその他の交友関係が殆ど皆無に近い僕でも、時間を捻出するのはなかなか難儀なもの。

 

それでも1日、2時間から3時間くらいはまとまった時間をとり、過去問をひたすらこなすこと数日。

ようやく、2015年度の過去問題の終盤を迎えている。

 

このFP協会の過去問題だが、当初はやたら時間がかかった。
元来から読むのが遅い方なので、解くのにも時間がかかり、回答にも時間がかかる。

終わった後は深夜になっているのは当たり前で、くたくたになって倒れこんだ数時間後には仕事だ。

 

そんな毎日を繰り返していると、やはり反復練習というのは凡人をも才人に変える何かがあるらしく、得点力もかなりアップし、日を増すごとに時間も段々と短くなってきて負担も少しづつ減っている。

 

学科試験は36点以上からが合格なのだが、このところ、50点以上はとれるようになってきた。
実技試験については60点以上からが合格とあるものの配点が公表されていないので分からないが、間違える箇所も10か所前後に減少してきている。

 

このままいけば合格する確率はかなり高いのだが、以前にも書いたが大抵の資格というものは、超難関でない限り独学で何とかなるものだと思う、勉強すれば恐らく殆ど合格する。
勉強しないから合格しない、それだけだ。

 

とはいえ、サラリーマンは本業が仕事なので、あまり勉強に根を詰めると仕事がだらけるし、勉強も当初から飛ばしてしまうと試験日近くに疲れ果ててしまう、このあたりのペース配分が難しい。

僕の場合は最初からすっ飛ばしている感じだ、緩めることができない。

 

2回も落ちると3回目はさすがに必死で、この資格自体そんなに時間と労力をかけるものでもない。


ちなみに、FP協会の過去問題と回答は以下から取寄せることが出来るが、

 

試験問題・模範解答 | 日本FP協会

 


回答に関しての開設は、以下のサイトを使用している。

 

2級FP過去問解説(1級と3級も解説中!)〜ファイナンシャルプランナー資格の過去問を無料解説〜

 

費用が抑えられるのでかなり助かっている。

ネットの発達で資格取得のハードルは本当に下がった。

ちょっとした一言、軽口がその人の怒りを誘う

僕はアスペルガーではない。

 

だが、軽口をたたくのが悪い癖で、それが原因で人の怒りを誘う事が年に数えるられるくらいはある。
最近も、ちょっと軽口を叩いてしまい、同僚女性の気分を害してしまった。

内容を書きたくても説明が面倒なので書けないが、その内容の殆どはくだらないものだ。

 

一方で僕はかなり神経質で、自分の言動が相手にどういう気持ちをもたらしたか、非常に気になるところもある。
だから明らかに気分を害した人には何回も謝るし、(本当に何度も)あまりに気にし過ぎて、相手は何とも思っていない一言でも、「あんなことを言ってしまったが、もっと温かい言葉をかけるべきだったか、何も言わないほうが良かったのか」等といつまでも考え続けることが常だった。

 

それは、人にどう見られるのか気にし過ぎていることを意味し、考えすぎて眠れないこともしばしばだった。

 

だが、ある程度の年齢を超えてからは、必要以上に気にすることを止めた。

 

理由はいくつかあるが、自分が相手に嫌な気持ちを与えてしまったかもしれないが、僕も同じかそれ以上に嫌な気持ちになり、疲弊しているからだ。

 

ところが、その全てといって良いくらい、相手はこちらのことなんかなんとも思っていないから謝ってもこない。

 

僕が怒りをあらわにしないのも理由だろうし、相手を責めないからかもしれないが、謝られたことはそう多くない。
こちらが謝ることは多いが。

 

そんなことに疲れてしまい、「こういう事で怒るようなら勝手に怒ればいい」と開き直ることにした。

もちろん、相手を必要以上に貶めたり傷付けたりする言葉はよっぽどでないと使用しないが、それ以上の事を考えすぎると、頭がおかしくなるし、何も言えなくなる。

 

相手に良く思われるのは本当に大変だが、悪く思われないようにするのは簡単で、それは何も言わなければいいだけだから。

 

だけど、それは単純にコミュニケーションの放棄にとなり、ともすれば対人間との距離感の取り方やコンタクトの取り方、言葉の選び方の訓練も出来なくなってしまうし上達もしない。

 

言いたいことは我慢せず言えばいいし、悪いと思ったら謝る、そのくらいの気持ちがちょうどいい。

 

そうはいっても、人間という生き物は本当に難しいから、相手に対して、どの言葉が怒りの感情を誘う、いわゆる「地雷」になるのか、が、分からずになかなか難儀をするもので。

 

だが、それを危ぶんでいてはその人の地雷はいつまでも分からず仕舞いで、結局、当たり障りのない

 

「今日は晴れてますね、そうですね、いやー最高ですね」

 

といった、下らない話を四六時中続ける羽目になる。


相手の気持ちばかり気にして、気を揉んで、いつも神経をすり減らしていると自分がめちゃくちゃになるし、自分ばかりだと人間関係がめちゃめちゃになるから、そのバランスの取り具合が大事で、それは訓練していくしかない。


昔、ゲイの知人に

 

「相手の気持ちの事ばかりを考えすぎて頭がおかしくなってしまったから、ある時からそれを止めたんだ」

 

そう打ち明けられた。

 

恐らく、自身がゲイであることについて周りからの視線や、どう思われているのかを考えすぎてすり減らしてしまったのだろう。

 

僕自身、中学時代は壮絶ないじめに遭っており、その時から必要以上に人に嫌われるのを恐れ、人目を気にしていたがそんな下らない事は止めにした。

繰り返すが相手は何も思っていないし、自分だけがボロボロになって終わりだから。

 

なので、ゲイのような全体の中でも少数派に属する人たちと僕はすぐに仲良くなれる。
痛みが分かるのだ。

 

話はそれたが、あまり相手のことを気にし過ぎてコミュニケーションを取ると自分が疲弊してしまうので、そこのあたりのバランスを考えてうまく人間関係を築いていきたい。

 

まあ、僕の場合は軽口を叩く悪い癖を治すのが先決なのかもしれないが。

ゲバラは世界で一番カッコよかった

f:id:hungoveray:20170515134851p:plain

 

モーターサイクルダイアリーズ

 

 

若き日のチェ・ゲバラを描いた映画。
本名はエルネスト・ラファエル・ゲバラ・デ・ラ・セルナ。
「チェ」というのは、アルゼンチンの言葉で、親しみを込めて「ねえ」と相手に呼びかける言葉で、実際は彼の本名ではない。

 

革命家として有名なゲバラは、元々は医者を目指す優秀な医大生で比較的裕福な家に生まれた。

とある日、南米大陸への放浪の旅を決め、生まれ故郷であるアルゼンチンを出発。

 

f:id:hungoveray:20170515134944p:plain

 

チリ、ペルー、ボリビアと各国を放浪し、その中で欧米国の資本による先住民への抑圧を目にし、次第に彼の中で正義感が生まれる。

 

単純に物語の内容を記すとこんなところだが、僕はこの映画をもう数え切れないくらい視聴している。

 

初めてこの映画を観たのは23歳の時。
丁度、このゲバラが旅に出るくらいの年齢だ。

20代前半というのは今思えば何事にも深刻で、自分は何者でこれからどうなっていくのか考えていく時期でもあったように思う。
そんな自分の意識をゲバラに投影し、この映画にのめり込んでいった。


映画に詳しい友人に言わせれば、「悪くはないんだけど、ゲバラじゃなくても別にいいんじゃないか」という感想。
この手の世界放浪青年青春映画はくさるほど存在するからだ。

 

確かにそうなのかもしれないが、とはいえ、こう何回も視聴を重ねると、やはり、ゲバラであったからこの映画は成り立ち、一人の偉大なる革命家の青年時代について描かれることそのものに意味がある。

 

「あの時代、チェ・ゲバラは世界で一番かっこよかった」

 

かつてビートルズのメンバーだった、ジョン・レノンも最大の賛辞でゲバラを称賛した、それくらいゲバラは輝いていた。

 

その青年時代は若さながらのまっすぐさと、生涯を通して喘息に悩まされた体の弱さ等、映画では一人の人間としてのゲバラ像が丁寧に描かれている。

 

ゲバラは20代前半に南米を放浪し、20代後半にはキューバの革命戦士としてカストロと行動を共にし、30代にはキューバの大臣にまで上り詰めた。
元々医師という事もあり博学で、一方では詩を好み、作家と対談もしている。

若き日も、ネルーダやロルカといった詩人の詩を引用し、日誌を記していたようだが、その様子も映画では描かれていた。

 

物語では共産主義についても触れられており、それは後にゲバラの思想をも形作るのだが、純粋なまでに世界を良くしたい、という思いで戦う姿は、やはり人間を魅了する何かがある。

 

一方で、ゲバラは20代の時から「銃なしには革命は成功しえない」と語り、武力なしには権力は転覆できないことを知っていた。
彼には裏切り者を処刑する、暗部の顔も存在する。

 

しかし、モーターサイクルダイアリーズではそういった点はまだ見られない、若き日の、ひたむきな顔だけだ。

とはいえ数あるゲバラ映画の中で、モーターサイクルダイアリーズだけが、今も心を惹かれ視聴し続けている作品。

この映画が好きな人も多い様だ。

 

恐らく、若い日のあの誰もが感じる、若さゆえの権力への反抗心のようなものをゲバラは純粋に持ち続け世界に対してそのままぶつかっていった姿そのものに、誰もが惹きつけられる魅力があったのだろう。


それは、キューバの大臣にのし上がる、ずっと前から彼が戦っていたことを意味する。

 

そんな意味では、モーターサイクルダイアリーズは、その他の世界放浪青春映画とは一線を画した内容、だと個人的には思う。

 

 

movies.yahoo.co.jp

彼等が職場のデスクに家族や子供の写真を置く理由

f:id:hungoveray:20170514121224p:plain

 

 

映画などでも主に欧米系の外国人において、このようなシーンを良く見かける。
この場合、彼等が職場のデスクに置く写真は家族だったり子供の写真であることが多い。

 

これにはきちんとした理由があるようだ。

 

 

ある心理学の実験では、参加者たちの机に親しい人の写真か有名人の写真のどちらかを置き、過去の失恋や仲間外れの体験をありありと思い出してもらいました。
その結果、有名人の写真を置いたほうのグループでは気分の大幅な落ち込みが見られたのに対し、親しい写真を置いたグループではほとんど気分が落ち込まなかったのです。

-自分で心を手当てする方法-

 


職場というのはお金が介在する以上、過酷なストレスが時には発生するわけで、そのストレスの影響を下げるべく彼等は知ってか知らずか、デスクの上に親しい人間の写真を置いている。

僕も過去に職場で欧米系の外国人が子供の写真を置いているのを実際に見た事がある。
珍しいケースでは、自身は日本人、ご主人が欧米系の外国人であり国際結婚を果たした女性の方が子供の写真を置いていたことも。

 

それ以外は殆ど、日本人がデスクの上に何らかの親しい方の写真を置くケースは見たことが無い。

これには日本人が自分の親しいグループと職番環境を分けて考えたりする特有のものであったり、仕事以外の事を職場に持ち込まない、といった、独特の風習やしきたりもあるのかもしれないが。

 

だからといって僕も現職場のストレスフルな環境下で、デスクに親しい人間の写真を置くつもりはないが、お財布の中に何らかの写真をしのばせておく、くらいは効果的なのかもしれない。

 

子を持つ親が良く言う、「子供がいるから、あの子たちがいるから頑張れる」というのは事実なのだろう。
僕と同い年の友人も、「もう自分のためだけには人生頑張れない」と話し、子供をつくった。

 

とはいえ、今や生涯独身を貫き、孤独の中で人生を終えていく人間も多い。
そのような人間は、デスクに置く写真の存在も無ければ、頑張るための理由付けの人間関係もない、ということになる。

これが、人生80年説といわれる今後の長い人生の課題になるだろう。

 

特に男は過度なストレスに弱いし、仕事が無いと何をしていいのかも分からない生き物だ。

 

toyokeizai.net

 

一人の時間を過ごせる力、そして子供や親しい人間以外の精神の支柱と呼べる何かを追求していく。